YAMAHA Clavinovaの中に物が入った場合の取り出し方【写真有】

子育て・教育

子供がいる人は少なくとも経験があるのではないでしょうか?

ピアノの蓋と鍵盤の隙間に「何か」を入れてしまう。

これが取れる場所ならいいのですが、

取れないスキマに入ってしまったら一大事です。

・パズルのピース
・診察券
・免許証
・パスポート
・一万円札

など諦めるわけにはいかない物も入っていたりします。

でもなんとかして取り出したかったので、頑張って取り出してみました。

スポンサーリンク

Clavinovaに物が誤って入れられた瞬間

まだ子供が2歳なので、
何が良くて何がいけないかは分からないですよね。

でも鍵盤の間に入れている瞬間を見てしまったら

「ぎゃ~~~~」
って大きな声で止めようとしちゃいました。

いきなり大きな声を出されたら、子供が委縮して手を放してしまいました。

これって、出せない場所じゃないの?

鍵盤と蓋の間にある僅かな隙間から
大手通信教材会社Bene〇seから届いたばかりのカードを入れてしまった。

開封して遊ぶ前にサヨナラしてしまってるじゃん。

子供「あれれ〜、入っちゃった〜」
親「あんたが入れたんだ!(涙)」

子供「パパ~。ポーギーポード(※1)で遊ぼ~」

※1(Bene〇seの英語教材でついてきたTalkey Boardの事)

親「今はそれどころじゃないの」
子供「あれ~?ポーギーポードの△×※%&が無いよ~」
親「確信犯かつ現場を目撃して僅か1分なのに白を切るか?」

隙間を見てみると、なんと立てかかっていて見えている状態です!

早速定規を持ってきて引っ張ろうとしたものの、うまくいかない。

子供「ピアノ弾く~」
親「ダメ~!今度こそ絶対にダメ!!」

子供「え~~~ん」(泣き出す)

泣きたいのはこっちだよ。

ピアノを弾く時に蓋を奥にスライドしたら、見えているカードとは100%お別れになってしまうのですから。

YAMAHAの取説には書いてない!

焦りながらも取説を出してきて「困った時は」のページをひたすらめくっていましたが、載っていません。

・音が出ないとき
・サスティンペダルについて
・MIDI設定について
・内蔵曲
・出荷時リセット・・

不要な物を
「内蔵」してしまったので
物理的に「出荷時リセット」したいのですが、

と言ってもサポートセンターに電話するまでの事態では無いので、

蓋を開ける事にしました。

こうなったら分解だ!

注意:分解は自己責任でお願いします。

正面や下から見てみるものの、ねじ穴やレンチで開ける場所も見当たりません。

ピアノを動かし、背後に回ってみたら、

おぉ!

ネジがたくさん取り付けてある。

しかもプラスドライバーで行けるタイプでした。

 

子供「まだ~?」
親「何が「まだ」なの?」

子供「おやつできたよ~」(ママゴトのケーキセットらしき物を持ってくる)
親「今ね、ピアノを分解しているからね。危ないから来ないでね」

電源を切る

電子ピアノなので、しっかり電気が通っています。

コンセントを抜いてから作業を開始しましょう。

裏のネジを外す

蓋に近い3つのネジを外し、少し蓋を持ち上げる感じでスライドさせました。

そしたらそんなに固くもなく、蓋が動いたので、恐る恐る中を見てみました。

おっ!発見

 

想像以上に他の物も発見してしまいました。

やはり見ていない間にいろいろと入れてしまっていたようです。

さっき挿入してしまったカードとは別にオモチャカードや診察券、ポイントカードが出てきました。

・Talkey Boardのカード2枚
・りんご、バナナ、ブロッコリーのオモチャ
・ポイントカード
・診察券
・何かのシール

取り出したら蓋を戻してネジを閉め、ピアノを元の配置に戻したらコンセントを差し込み、電源を付けました。

な、なんと!

問題なくいつも通り起動して弾けました。

まとめ

いかがでしたか?

まさかの分解(といってもネジを3本取って蓋をスライドさせただけですが)を行ったのですが、緊張よりワクワクしてしまいました。

蓋を開けて中をみた感想は

「すげ~!この基盤とか何をするか分からないけど、いい音出してくれてありがとう」
という感じです。

1.電源を切り、コンセントを抜く
2.ピアノの背面にあるネジを取る
3.蓋をスライドして開ける
4.元に戻す

以上のステップで中に入った物は取り出せるという結論に至りました。

自己責任で行う必要がありますのでご注意ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました