栗原心平のダイエット成果が凄い!瞬時にわかる結果はこちら(画像有)

話題や豆知識をつぶやく

「男子ごはん」でおなじみの栗原心平さん。

近年「痩せた」という情報が飛び交っており、気になったので実際に「男子ごはん」やTwitterなど真相を確認してみたら・・

「スマートな体型の良きお兄さんじゃないですか!」

こちらは2019年の放送でしたが、

Mr.Poingain
Mr.Poin
スマートなお兄さんだな~。

と思ってしまうほど、元々太っていたとは想像できないような容姿でした。

そんな気になる栗原心平さんをご紹介

プロフィール

名前:栗原 心平(クリハラ シンペイ)
生年月日:1978年11月
学歴:和光学園中学校、高等学校、和光大学卒業
家族構成:2003年に入籍 妻はみゆきさん

母であり、有名な料理研究家の栗原はるみさんの長男として誕生

同じく栗原はるみさんの経営する株式会社ゆとりの空間の代表取締役専務として共同経営されています。

栗原心平のダイエット方法とは?

台湾の鍋料理もおいしそうで私も台湾に飛んでいきたいと思ったのですが、
時間とお金が無いので近くに台湾料理のお店を検索する事にしました。

さて、栗原さんのダイエットについては目を見張る成果が出ています。

Mr.Poingain
Mr.Poin
これは私もしなくちゃ!

と思いながら、どのようなグッズを使用しているのか気になって仕方がありません。
少々ぽっちゃり体型の私でも10代の頃みたいに痩せていた身体を再び入手できるかチャレンジしてみようと思います。

Twitterは?

もちろんしっかりとハッシュタグ付きで更新されていますよ。

笑顔が素敵でマツコ・デラックスさんと並んで写っている写真などもあります。

Instagramは?

この写真は「局アナ?」というくらいバシッと決まっているのが気に入りました!

料理番組などのレポーターとして普通に違和感なく出てきそうですね。

また2019年8月3日にお父様である栗原玲児さんが85歳でお亡くなりになりました。
そのことを心平さんは、新たな志として邁進する強い気持ちから、家族写真を掲載されていました。
本当に暖かい家庭だったようです。

 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

すでにyahooニュース等ではお知らせしておりますが、8月3日に父が85歳で他界致しました。インスタにこの事を書くべきかどうか悩みましたが、きちんと自分の気持ちを整理する為にも少しだけ心境を書かせていただきます。改めて沢山の方からお悔やみの言葉を頂戴し本当に慰められ、有難い気持ちで一杯です。 厳格で厳しかった父ですが、とても家族思いで優しい父でもありました。最後まで自分の意思を貫き、余命宣告を受けてから臆することなく従容と死を受け入れたと思います。 尊敬する父が居なくなり心の拠り所を失った気もしておりますが、僕にしか出来ないこともあると自分自身を信じて前を向いて歩いて行こうと思います。皆さまのこれまでの父に対する御厚情に心より感謝申し上げます。 #栗原心平 #shimpeikurihara #栗原玲児

栗原心平(@shimpei_kurihara)がシェアした投稿 –

CAとコラボ?

気になる記事も見つけました!
こちらはなんとANA(全日空)のCAと一緒に中華料理、メキシカン料理を一緒に作っている内容です。

細かいレシピと、美人CAさん4人に囲まれてやや緊張気味の心平さん。

出典:ANA Travel & Life

気になるダイエットは?

顔を比較した写真で見ても
一目瞭然
であるダイエット効果!

あくまでも栗原心平さんが
「こういうアイテムを使ってみるとダイエットに効果がありそう」

と番組を通して紹介していた物がありました。

一体我々に何を紹介してくれたのでしょうか?

バランスワン スライドボード

この細長い物体を目の前にして一体何をすればいいのか?

と疑問に思いながらも栗原心平さんが使用している所を勝手ながら想像しつつ、「痩せるんだの気持ち一筋で使ってみました。

インナーマッスルを鍛えることで、太りにくい体質に改善していくのが目的みたいです。

使用方法は、スピードスケート選手みたいに左右に滑る真似をします。
いや、これは意志の強い人と継続する事で効果は出ると感じました。

誰もいないリビングに敷いて、早速5分間動き回ってストレッチやスケートステップを踏んだのですが、

案の定、次の日に変な筋肉痛がありました。
そして丸めて収納してしまうから「出すのが面倒」と思ってしまう。

これって負のスパイラルですよね。

まとめ

ダイエットって結局は自分の意志が非常に重要だとつくづく感じました。

でも「楽して痩せたい」と思ってしまうのが悲しいけど現実です。

モチベーションを維持しつつ、継続させる「動力」があれば時間の経過と共に結果も見えてくると思うので、あきらめずに実践していきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました