出典:マイナビ
弟は栗原心平さん、
母は栗原はるみさんと、
料理家一家に仲間入りした友さんです。
しかし元々から料理家を目指していたわけではない友さんが、料理家に転身したキッカケがありました。
栗原友 プロフィール
本名:栗原 友 (くりはら とも)
生年月日:1975年6月–日
出身地:東京都
既婚:2014年1月5日入籍(ご自身Twitter上で報告)
女の子が2014年12月に女の子を出産されており、Instagram上に可愛らしい姿の写真が多くアップされております。
元気に育って将来は食に関わるプロフェッショナルになるかもしれませんね。
栗原友が落ち着いた職業は「料理家」
元々はアパレル業界で8年ほど働かれており、料理に関わる仕事とは無縁だったそうです。
それでも御家柄は「料理家」の娘として、母であり料理研究家でもある栗原はるみさんの料理を見て味見して育った経験が活きてきているそうです。
私も

と思っていたのですが、
実は全く異なった道から料理家になったそうです。
そして英語が喋れるというから驚き!
これも28歳ごろに留学し、
「完璧に話せなくても、トライする事!」
という持ち前の行動力で外国人の友達など作ることに成功したそうで、そこから益々自信がついてきたそうです。
現在は築地の魚屋さん「斎藤水産」に勤務されており、魚をさばき、梱包作業や発送業務などの業務を行っているそう。
料理教室であるクリトモ教室、雑誌へのレシピ提供など幅広く活躍されています。
クリトモの大人もおいしい離乳食
タイトルからして「大人も離乳食」と思ったのですが、おいしいなら食べたい!
【内容情報】(出版社より)
“サバのポテトサラダ”“ピーマン粥”“ひよこ豆と魚のフムス風”
“鯛のお出したっぷりお粥”“蒸し枝豆のペースト”“れんこん餅バーグ”
“余り野菜のパンケーキ”“手づかみメニュー”etc.料理家が愛娘を育てた離乳食レシピ89!
お粥、ペースト、スープ、煮物、おかず、サラダ、ハンバーグ、卵料理、
うどん&パスタ、粉系料理。ジャンル別の10章で、レシピを大公開!
子供の味覚を育てながら、大人も満足できるレシピが満載。忙しいママでも大丈夫! 計量など気にせず、愛情込めてどうぞ!
離乳食スタートの生後半年~2歳児まで!
食材からレシピを選べるindex付き!
ちょっとした工夫で、ママもおいしく食べられます!毎日できる限り手作りで離乳食を与えました。ですが、自分や夫が食べるものと違う、娘のためだけの食事を作るのは正直大変でした。だったら、子供のものを、自分たちも楽しんでみようかなと思ったんです(「はじめに」より)
こちらは★5のレビューが付いており、非常に見やすいレイアウトなどわかりやすいと評判みたいです。
クリトモのさかな道
魚に関してはやはり人一倍詳しいクリトモさんならではの本ですね。
築地で働いていた時に学んだ魚をブログにまとめたもので、どれもおいしそうな内容が載っていると定評です。
栗原友の公式SNSは?
2010年から初めており、もうすぐ10年経過というから驚きです!
なんと2019年6月時点で13473ツイートされています。!
今週のあぐり王国は比布町の「千本ネギ」に注目します。
生産されている畑に行くと、あたり一面雪景色。なんと雪の下で眠っていたのです!寒さに耐えて育つネギの味とは!?
料理家一家の栗原友さんに絶品ネギ料理も教わりました。ぜひ ご覧ください!
【森 結有花】 pic.twitter.com/y4Uu4qmlOI— HBC北海道放送公式アカウント (@HBChokkaido) 2018年2月3日
こちらはフォロワー数が13.2千人おり、6150件の投稿をされています。
6150件の投稿ですよ!
色々と日常生活やご家族の写真など、温かみのある写真が好きです。
3つ年下の弟でもある心平さんの写真もありました。
ご一家そろってプロの料理家なので、納得いくと思います。
そんな弟でもある栗原心平は「男子ご飯」にも出演しており、日本の台所に立つパパやママにレシピを熱く伝授しています。
栗原友がいるかも?創作料理のレストランAPONTE (アポンテ)
どんなレストラン?
イタリアン料理を提供しているレストランです。
しかもオシャレです!
出典:APONTEホームページ
栗原友さんはここのれすとらんでOKAMIをされているそうですよ。
店舗名の由来は恵比寿の近くにある「アメリカ橋」からAmericaの「A」と、
イタリアで「橋:ponte」をくっつけて、
APONTE になったそうです。
詳細やメニュー、営業時間などはホームページをご覧ください。
特徴や場所は?
ドレスコード
過度にカジュアルなスタイル、スポーツウェア、タンクトップ、ビーチサンダルでのご来店は、お断りする場合がございます。
住所:東京都目黒区三田1-12-26

(2019年6月15日時点)
営業時間は夜間のみとなっているようですが、雰囲気がオシャレでたまりません!
是非行ってみたいです!
まとめ
いかがでしたか?
パワフルなマインドと行動力、そして道を究めようとする料理研究家としての姿勢はあっぱれです。
アパレル業界からの転身
語学留学で得た英語力
魚を究める為に築地の魚屋に自ら就職
これからの活躍、そしてレシピ(特に魚料理は必見!)が楽しみですね。
コメント