定期的にイベントを行っているマージドラゴンズですが、ここではそんなイベントを確実にクリアしていく技を細かく紹介します。
もっと楽しく、MergeDragonsをプレイしてイベントをしっかり攻略して高レベルのアイテムをゲットしちゃいましょう!
MergeDragonsイベント攻略「高レベルのライフフラワーを早くマージしよう」
なんといってもこの部分が最大のカギです。
つまりここさえ押さえてしまえば、完全クリアが一気に近づきます!
いくつかの手順やマージ作業が必要になるので、チャレンジしてみましょう!

プリズムフラワーを購入!
はい。これです。
クリスタル10個の出費が必要になりますが、買いましょう!
ここからドラゴン2匹をダブルタップで誘導する作業がしばらく必要になりますが、どんどん採取させましょう。
プリズムフラワーから採取できるアイテムは
2.ライフオーブLv2
3.宝箱Lv2
ですが、このようにドラゴンツリーの葉を5マージしていきましょう!
他の採取オブジェがマップにある以上、ドラゴンはピンポイントでドラゴンツリーの葉を採取してくれません。
「紅葉したドラゴンツリーLv4」まで頑張ってマージしましょう。
紅葉したドラゴンツリーから採取しまくれ!
エルダーウッドを5マージして「小人の小屋」を作ります。
これは3段階で「小人の小屋」ができるのですが、
この作業をひたすら繰り返します!嫌になるくらい・・・(笑)
小人の小屋から低木を産出しまくろう
「小人の小屋」をタップすると、「低木の芽」が3個でてきます。
あとは時差で2~3個ほど低木の芽が出てくるので、5個出たら5マージします。
途中でキノコが出てきたり、勝手にドラゴンが採取しに行ったりと大変ですが、
キノコは削除しちゃいましょう。
低木シリーズをレベルアップしていき、最終段階の「天空にある宮殿の遺跡」を5マージで2個作ります。
「天空にある宮殿の遺跡」からドラゴンを増やそう
集中してやれば3時間ほどでここまで達成できます。
「天空にある宮殿の遺跡」をここでドラゴンの卵を入手できます。確実に!
山場を越えた所で、ここからイベントの仕上げ準備に取り掛かりましょう!
フルーツの木の苗木でバイオしよう
若葉のフルーツの木
この2種類のみ必要。
「フルーツの木」以上のレベルになるとブドウなどの果物を生成してしまい、ドラゴンが採取しちゃうので必要ないです。
むしろ不要ですね。
配置間隔に気を付けよう
フルーツの木の若木を2マス以上、周囲に何もないところへ配置しましょう。
時間が経てばライフフラワーの芽を生み出してくれるので、空きスペースに配置していきます。
すぐにはマージはしないようにしましょう。
そしてしばらく経つと・・・
良い感じに増えました。
そして、
なるべく増やしてから・・・・
マージしちゃって、
更にマージしちゃって、
更に更にマージして「ライフフラワー」レベルを上げていきます。
MergeDragonsイベント攻略「鍵オブジェクトをクリアしよう」
クエストには「鍵」が必要な場所があります。
この鍵は「オブジェクト」の影でヒントが出ていますので、鍵となるアイテムをマージしたり、浄化したところから出土したら忘れずに「鍵」までドロップしてアンロックしましょう。
※イベントによってはマージする前のアイテムが必要になるので、マージする前に一度確認しましょう。
MergeDragonsイベント攻略「10個のイベントクエストを完全クリアしよう」
毎回イベントには10個の「イベントクエスト」があります。
ほぼ毎回同じ内容をクリアすればOK
クエスト名 | クリア方法 | |
1 | 何を5つ合成する? | アイテムを150回、5マージすればクリア |
2 | 1750イベントポイントに相当する〇〇を作成 | レベル7のイベントアイテムを5個作成するればクリア |
3 | 〇〇から採取する | イベントアイテムの〇〇から75回採取すればクリア |
4 | 双子のライフフラワーから採取する | 双子のライフフラワーを作成、200回採取すればクリア |
5 | 枯れた植物から採取する | 枯れた植物(どれでもOK)から75回採取すればクリア |
6 | 天空のライフオーブを作る | 天空のライフオーブを3個作ればクリア |
7 | 浄化された大地を作る | 土地を35マス浄化すればクリア |
8 | 浄化された大地を作る | 土地を350マス浄化すればクリア |
9 | 浄化された大地を作る | 土地を675マス浄化すればクリア |
10 | 全ての土地を浄化する | 全ての土地を浄化すればクリア |
ほとんどは「ライフオーブ」によって浄化していく事でクリアできますので、
優先すべき内容は「ライフオーブ」を早くマージさせ、一気に浄化させる事がクリアの近道です。
MergeDragonsイベント攻略「採取の早い配置と放置効果を検証」
放置してイベントアイテムやライフオーブを収集してもらうための配置について検証してみました。
Aパターン「集約配置」
Aパターン | 画像 | 手順と効果 |
1個、または一か所に固めて配置 | ![]() | 1か所に集中して採取 |
0分経過 | ![]() | スタート! |
30分経過 | ![]() | 一方方面に向かって採取したアイテムを配置 |
60分経過 | ![]() |
Bパターン「分散配置」
Bパターン | 画像 | 手順と効果 |
2個、または2か所以上に分散配置 | ![]() | 複数個所の選択が可能 |
0分経過 | ![]() | スタート! |
30分経過 | ![]() | 円形上に採取したアイテムを配置 |
60分経過 | ![]() |
個人的見解としては、Bパターンが効率良く採取してくれましたね。
ドラゴンが行き来する時に、時間が経つとともに採取したアイテムを飛び越えていくAパターンは時間の経過とともに飛び回る距離が長くなる事で効率が悪くなっていくのが原因ですね。
コメント