ナルシシズムという言葉は、オーストリア出身の心理学者ジークムント・フロイト博士が、初めて使用したドイツ語(Narzissmus)です。日本語の発音はドイツ語(Narzissmus)の英語訳(Narcissism)から「ナルシシズム」となりました。
ナルシシズムとは、自分自身を過剰に愛し、自分自身をエロス的な対象として感受する状態のことを言います。
「ナルシズム」という言葉はありません。
心理状態あるいは病的な現象をいう時は、「ナルシシズム」を使うのが正解です。
ナルシシズムを呈する人を「ナルシスト」と呼びます。英語ではNarcissist(ナルシシスト)、オランダ語ではNarcist(ナルシスト)です。
日本では発音のしやすいオランダ語Narcist(ナルシスト)が口語として多く使われます。一方でナルシシストは新聞などのメディアで多く使われます。
日本語では心理状態をいう時は「ナルシシズム」、ナルシシズムを呈する人を「ナルシスト」または「ナルシシスト」が、正しい言い方です。
ナルシシズムの語源にせまる
ナルシシズムの語源は、ギリシャ神話にあります。
美しい少年ナルキッソスは、エーコーという森の妖精を見捨てます。
エーコーは自分では口がきけず、他人の言葉を繰り返すことしか出来ませんでした。
そんなエーコーをナルキッソスは「退屈だ」と見捨てます。
エーコーは悲しみのあまり姿を失い、ただ声だけが残って木霊となります。
これを見ていた侮辱を罰する神ネメシスは、他人を愛せないナルキッソスが「ただ自分だけを愛するという罰」を与えます。
ネメシスはナルキッソスを、ムーサの山にある泉に呼び寄せます。
ナルキッソスが水を飲もうすると、水面にとても美しい少年(ナルキッソス本人)が映ります。
ナルキッソスはひと目で、その少年(自分自身)を愛し、目が離せなくなります。
そして自分自身を見つめ続けたまま死んでしまいます。ナルキッソスが死んだそのあとには水仙の花が咲きました
このギリシャ神話に登場する「死ぬほど自分を愛してしまった少年の化身であるナルキッソスの「水仙」が、ナルシシズムの語源」です。
水仙はドイツ語でNarzisse、英語でNarcissusです。ナルシシズムはドイツ語でNarzissmus、英語でNarcissismです。
ナルシシズムとは?
心理学者ジークムント・フロイト博士は『ナルシシズム入門』のなかで、「本書の目的は、ナルシシズムを私たちの性のあり方のうちに適切に位置づけること」としています。
そして、自意識過剰(うぬぼれ)とナルシシズムの違いを、「性的な評価の有無だ」としています。
自分自身をエロス的な対象として感受すること、これがナルシシズムの特徴。
性的エネルギーが適切な対象(=魅力的な他人)へと向かうとナルシシズムにならないが、そうでなければナルシシズムになるということです。
フロイト博士いわく「多かれ少なかれ、ナルシシズムは一切の生物に備わっている。」ということですが、必ずしもナルシシズムが病的な現象として現れるわけではありません。
ナルシシズムが病的な現象として発症するのは、性的エネルギーが、自分自身へと向けられた時、自分自身を性の対象として選ぶ場合です。
誤解してはいけないのは、性対象(=性的な魅力を与えてくれる人)が魅力的だから性的エネルギーが向かうのではなく、性的エネルギーが向かうからこそ、その人が魅力的に映るということです。
自己愛性パーソナル障害とナルシシズムの関係は非常に深く、ナルシシズムとは自己愛を意味します。
近年、多くの心理学者がナルシシズムによる弊害を指摘しています。
現在は、
動画投稿サイトで「自己PR」
インスタグラムで「自己PR」
就職活動で「自己PR」をし、自分がいかに個性的で特別な人間かをアピールするのが当たり前の風潮です。
辞書にあるナルシスト・ナルシシストとは
ナルシシズムを呈する人を「ナルシスト」または「ナルシシスト」と呼びます。
三省堂の辞書『大辞林』でナルシシストを引くと、
“自己陶酔型の人。うぬぼれや。ナルシスト”とあります。
日本ではナルシシストはナルシシズム「自己愛」「自己愛性パーソナリティー障害」を呈する人を意味する用語のほかに、「自己陶酔型の人。うぬぼれや。」という意味で使用されることがあります。
まとめ
心理状態あるいは病的な現象を言う時は、「ナルシシスト」が正しい言い方です。
「ナルシシズム」とは、自己愛を意味し、自分自身をエロス的な対象として感受することです。
日本で、ナルシシストはナルシストと言われることが多く、ナルシシズムを呈する人を指すほかに、自己陶酔型の人または、うぬぼれやの人を指します。
コメント