パワーポイントを作成していくと、スライドに画像や写真、グラフなどを追加していくと内容によっては膨大な量の画像を使用する事もあります。
そんな中、各スライドから「画像で保存」をしていた時代を思い出します。
なんと効率の悪いやり方だったのか!と・・・
ここではそんなパワーポイント内にある画像を一括抽出する技をお教えします。
Windows10を使用して画像と共に一挙公開です!
私はこれができた時は、作業効率アップとともに目から鱗状態でした。
慣れたら1分以内でできるようになるかも!
パワーポイント内の画像を抽出しよう
タイトル通り、
「パワーポイント」内にある画像データを抽出していきます。
自作のパワーポイントもOK
得意先やお客様からもらったパワーポイントから画像データだけを抽出する場合は尚更すごい威力を発揮!
画像の種類はJPEG、PNG、GIFなど圧縮せずに抽出できるので後から加工などにも便利。
拡張子が表示されていない場合
まずは各ファイル名の最後に「拡張子」が表示されているかを確認しましょう。
新しいパソコンや拡張子を表示しない設定の場合は、拡張子が見える設定にします。
2.メニュータブの「表示」をクリック
3.「表示」タブ内の「ファイル名拡張子」にチェックを入れる
以上で拡張子が見える設定になります。
パワーポイントのスライドを別名保存
何か不備があったりするといけないので、あえて別名を付けましょう。
そしてここから拡張子を変更します。
先ずは「パワーポイント」のスライドをそのままパワーポイントの拡張子pptxとして別名保存
次に「強制的に拡張子をzip」へ変換します。
警告メッセージが出ますが、突き進みます。
こうすれば、アイコンがzipファイル形式に代わります。
各PCで使用している解凍ソフトによってアイコンは異なりますが、
どこにいってもzipファイルは同じzipファイルなので大丈夫。
ここで「解凍」や「ファイル展開」をしてもOKですし、
zipファイル内に入っていける場合はそのまま入っていきます。
mediaファイルを探そう
色々なファイルが入っていますが、これらは全てパワーポイントを構成しているファイルになります。
全て「パワーポイント内の元々画像ファイル」になり、サイズも元々あったサイズになります。
パワーポイント内で小さく縮小されていても、1Mbの容量があれば1Mbの画像ファイルが抽出されるので非常にグッド!
その中にある「media」というフォルダがあるので、入っていきます。
すると、
image1
image2
・
・
使われている画像の数だけ入っています。
画像の名前は抽出した後に変更すれば大丈夫です。
これで完了です!お疲れ様でした。
まとめ
いかがでしたか?
ザックりと作業の流れですが、
2.拡張子をzipへ変更
3.zipファイル内のmediaフォルダ内の画像抽出
以上で完了です。
膨大な数のスライドや画像をたくさん使ってあるパワーポイントスライドであれば物凄い爆発的効果(意味不明)を生み出しますので、試してみてくださいね。
コメント