SPI【損益算】はどんなものか?導入と練習問題でコツをつかもう

資格・就職・SPI

就職活動ももちろんですが、転職活動を行っていても、SPI試験を実施する企業がちらほらあります。

もちろん面接Onlyの企業もありますが、やはりSPI試験を実施して篩にかけたり、内面を探ったりと採用する企業側もなかなか一筋縄では採用してくれません。

早速面接に行った企業で

面接官
「簡単な試験をお願いします」

と言われて出された問題の一部に

損益算があるではないか!?

 

Mr.Poingain
・・ヤバい

損益算のまっとうな解き方がわかっていない。

 

いきなりSPIを受けると「持っている実力」ぶっつけ本番で回答することになり、中学校レベルの問題でも解けない事が多々あるので、復習を兼ねてみていきましょう。

スポンサーリンク

損益算とは?

さて、損益算とはいったい何なのか?

「定価」や「原価」といった売買を行う行為に対して計算することで儲けなどを示す為の計算を「損益算」(そんえきざん)と呼んでいます。企業に勤めて商品を販売している人は馴染みが深いですが、まだ若い学生には馴染みがないかもしれません。

原価や利益を求めるための計算です。企業実務力を測定するのによく出される問題です。

用語を理解しておく事が絶対条件になるので、理解しておきましょう!

損益算で必要な基礎知識

1.X=1に置き換える

損益算ではXの数値を置き換える必要があります。
しかし何を1にするのか?がいつも大変になります。(慣れれば大丈夫ですよ)

これは「線分図」を書いていくことが一番の近道になりますので、書く癖をつけましょう。

例えばですが、

ある商品に原価20%の利益がでるようにしました。
定価は1200円です。
さて原価はいくらでしょうか?

分かりやすいように「線分図」を書けばこんな感じになります。

ここで計算していくのは、

1.原価20%の利益があるような値段なので原価=1とします。
2.原価を1とした場合、定価は1.20になります。

原価x1.20=1200円
原価=1200円÷1.20
原価=1000円

になります。

2.百分率の割合を理解する

これも日本独特の呼び方ですが、お店にいくと

タイムセール4割引!
在庫処分7割引!

などの文字を見つけては主婦の心を鷲掴みしているのを見かけたことはないでしょうか?

この「割引き」は日本でいう歩合に位置しており、よく問題でも出てきます。

10% = 割
1% = 分
0.1% = 厘

3.売買用語を理解しよう

慣れてくれば難しい用語はないのですが、意味をはき違えていたり、用語を知らない人は必ず覚えておかなければいけません。
原価から割引をしたり
定価から原価を引いたりしないようにしましょうね。

【用語集】
定価:お店が商品を売る時の値段(売りたい値段)
原価:お店が商品を仕入れる時に買ってくる値段
売価:定価から割引などした時の値段
利益:お店が売値から原価を引いて儲けた値段
損失:お店が売値から原価を引いて損した値段
これが分かればほとんどOKですよ。

導入問題

【問題】
仕入れ値が1冊500円の本を100冊仕入れた。
定価を700円にして販売したが、数冊売れなかった。
では、売れ残った本の定価の20%引で販売したらなんと完売した。
完売した時の利益は15100円であった。
定価販売で売れ残った本は何冊かを求めよ。
 
解答群:
1.25冊
2.30冊
3.35冊
4.40冊
5.45冊
6.1~8のいずれでもない

選択問題なので、無理やり解答群の数値をX値に当てはめて計算していくと大丈夫なのですが、
そんな優雅に解いている時間が無いのが現状です。

正確さとスピードの両方を求めるから難しい。

1問につき、約30秒ほどで解答ができるようにしておくのが一般的と言われているものの、私は練習不足や苦手意識を残したまま挑んだので、やむを得ず消去法で解きました。

解き方と解答

仕入れ総額を求めるので
500円 x 100冊 = 50,000円

売上総額を求めるので
50000円(仕入れ総額) + 15100円(利益) = 65,100円(売上総額)

割引の売値を求めるので
700(定価) x (1 – 0.2)(割引率) = 560円(値引き後売値)

 

Xを求める計算式は
560円 x X冊 + 700円(100冊-X冊)=65100円(売上総額)

 

ここで一次方程式を使って計算をするので、
560X + 70000 - 700X = 65100
560X - 700X = 65100 - 70000
-140X = -4900
X=4900 ÷ 140
X=35

解答 「3.35冊」

四苦八苦して解いたのに、解答用紙を見たら、

Mr.Poingain
まだ19問も残っているではないか?!

せっせと次の問題に取り掛かりましたが・・既に1問目で「フルパワー」を使い切ったので残りの問題はガタガタでしたとさ。

コメント

  1. 名無し より:

    誰か答え教えてください。
    1 カップ麺を150円で販売していましたが、原料を値上げされたため20%値上げすることになりました、いくらで販売しますか?
    2 マヨネーズの原価は120円でしたが、メーカーにより35%の値上げの要請がありました、値上げされると原価はいくらになるでしょうか?
    3 座布団を1800円で販売していましたが、バイヤーにより15%値下げしてほしいと連絡がありました、もとの値段よりいくら値下げしますか?
    4 消費税が8%に上がることになりました、税抜き価格2500円の買い物をしたときいくら支払えばよいでしょうか?
    この4つです。できるだけ早くお願いします

タイトルとURLをコピーしました