SPI試験【損益算】 ドリル問題

話題や豆知識をつぶやく

損益算は私管理人も解いては間違えの繰り返しをしていた事があり、なかなか四苦八苦した経験があります。

今でも苦労していますが・・。

 

数年前にアパレル関係の採用試験で出た (ものに似せた) 問題をちょっと出してみました。

皆さんも解けるか是非やってみてください。

 

 

損益算

問題
90足の靴を1足につきX円で入荷しました。 入荷した仕入れ値に対して20%の利益が出るように値段を設定して販売したところ、20足が売れませんでした。
売れ残った20足を売値の半額で販売したらすべて売れ、これによって9,000円の利益が出ました。 さて、入荷した仕入れ値は1足あたりいくらか?

 

 

「こんなの解けないよ~!」

 

っと思っている人もいれば、

 

「楽勝でしょ」という人もいるでしょう。

 

 

では実際に解いていって答えを見てみましょう。

 

解答

※先ずは求める値を「X」として考えましょう。

 

仕入れ値は1足 X 円なので、

 90足 x X円 = 90X円 です

 

続いては売値、つまり定価を求めます。
20%の利益が予測されるので、

 X x (1 + 0.2) = 1.2X円

 

この金額で販売して、20足が売れなかったということですので、70足を販売したということです。

 1.2X x 70 = 84X円  :定価販売
 0.6X x 20 = 12X円  :半額販売

 

これで売り上げ額の合計がでますので、

84X + 12X = 96X円

 

利益 = 総販売額 - 仕入れ額 になります。

96X - 90X = 6X円  :利益

 

問題は「利益が9,000円」とあるので、

 6X = 9,000円

 X = 9,000円 ÷ 6

 X = 1,500円

 

という事になります。

 

簡単なのか、難しいのか

 

 

問題慣れしている人は現役で因数分解を習っている学年の方は

 

「これが入社試験の問題なの?」

 

と思われるかもしれません。

 

 

でも長年このような問題を解いていない私管理人は20年ぶりの因数分解という事で、公式すら出てきません。

 

仮に因数分解の公式が思い出せたとしても、自信のなさから、計算途中で躊躇してしまったり、無駄に時間を消耗してしまうこともあるので普段から暇があればSPI問題に慣れておくのもいいのかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました